キャンペーン情報・お得な情報
★★2025年4月12日 New★★
プログラミング教育 HALLOでは無料の体験授業を実施中です。
プログラミング初心者の方、
他のプログラミング教室では物足りなかった方など、
一人ひとりに最適化した体験授業を行います。
お気軽にお申し込み下さい。
ご質問などございましたら、
下記教室電話番号までお問い合わせください。
☎️072-734-7692
対応時間:10:30~18:30(日月・祝定休)
使用している教材「Playgram」は、ゲームを遊んでいるような感覚でプログラミング的思考の育成から実用レベルの知識・テキストコーディング、国立大学受験で必須化された情報Ⅰの範囲まで触れることができる教材です。
他のプログラミング教室で扱う教材よりも、とにかく子どもが夢中になる仕掛けがたくさん組み込まれています。
コーチが学習進捗やペース、理解度を把握し、一人ひとりに合わせた指導を行います。コーチが「教える」のではなく、背中を押す、導くスタイルだからこそお子さまの考える力・集中力を養います。
プログラミング教育 HALLOで使用する 教材「Playgram」は日本eラーニングアワード2021大賞を受賞。 確かな教材で、お子さまの「好き」を将来の生きる力へしっかりと育てます。
初心者からテキストコーディングまで一人ひとりのレベルに合わせて学べます。
小学生や中学校のプログラミング授業にも対応しています。
1回のレッスン時間 | 80分/50分 |
---|---|
レッスン回数 | 週1回 |
火曜日
・16:30~17:20(50分)
・17:30~18:20(50分)
土曜日
・10:00~10:50(50分)
・11:00~11:50(50分)
・12:00~12:50(50分)
※各定員6名
※満席の場合はご案内できない場合もございます。予めご了承ください。
プログラミング教育 HALLOで
学べる
内容
言語
スキル
興味をもったときがプログラミングの習い時。
思考のトレーニングをプログラミング教育 HALLOで始めましょう
「プログラミングの勉強はいつから始めると良いですか?」というのをよく保護者様から聞かれます。
答えは、「興味を持ったら今すぐ」です。まさに、鉄は熱いうちに打て!です。
なぜなら、興味をもってプログラミング教育 HALLOを始めた子達がスムーズに、カリキュラムをクリアしていき、思考のトレーニングを行ってきたのを真横で見たからです。
仮にそれが幼稚園 年長であっても、その子のペースではじめることが可能です。難しくて手も足も出ない・・・ということはありません。
では、中学生の子にとっては簡単か?というとそんなことはなく、1レッスンで1問ギリギリ解けるか、解けないかという問題もあります。
つまり、プログラミング教育 HALLOは本人の状況にあわせてプログラミングの学習ができるので、「興味があったら今すぐ!」がオススメです。
『ちょっと興味がある』
『他のプログラミング教室と何が違うかもっと詳しく知りたい』という方は、ぜひ実際体験でプログラミング教育 HALLOのカリキュラムを触ってみてください。
数学的な考え方、柔軟に課題に取り組む姿勢は、受験や勉強だけではなく、これからの生活全般に役立ちます
生徒さんそれぞれ、自分のペースや興味に向かって楽しそうに学んでいます。生徒さんがプレイグラムを楽しそうに進めている時や、学んだプログラミングを用いて独自の作品を作って嬉しそうにしている表情を見ると、コーチの私も嬉しくなりますね。
数学的な考え方、柔軟に課題に取り組む姿勢は、受験や勉強だけではなく、これからの生活全般に役立ちます。ゲーム感覚でプログラミングをやっていくうちに、プログラミングはもちろん、算数・数学にまで通用する考え方も身につけられるので、算数を苦手と感じているお子さまにおすすめですよ。
クリエイト作品は発展した内容を、自分自身で考えて作っている生徒さんに驚かされることも!
意欲的に取り組んでいる生徒さんが多く、難しいミッションにつまずいたときにはコーチのヒントをもとに一生懸命取り組んでクリアして頑張っています。
クリエイトでは、ミッションの中で習得したことやコーチが作ったサンプルの内容よりもさらに発展したことを自分自身で考えて作っている生徒さんもいて、こちらが驚かされることも。
プログラミングの答えは1つではなく、プロセスが異なっても同じゴールに辿り着くこともあります。一方でPlaygramのミッションではより簡潔なプログラムを作るほうがランクが高くなるので、生徒さんの個性や創造力にも寄り添いながらレベルアップできるよう指導しています。
論理的思考力や創造力、さらにはプログラミング知識を身につけ、将来の仕事につなげたい人にお勧めです。
解説付きで進められるのでプログラミング初心者の年長さんや小学校低学年の子どもたちにもオススメ
月1回の発表会は人前で話すのが苦手な生徒さんも一部見られますが、それを除くとどの生徒さんもレッスンを毎回楽しみに通ってくれています。
自分が操作したとおりでロボットが動いたり解説付きで進められたりするので、プログラミングの入門として年長や小学生低学年さんにもピッタリの内容。
また、失敗しても繰り返しやれるので、分からないときに質問をされたとき、コーチとして答えではなくヒントを出して、理解してもらえるよう指導しています。
自分がプログラムした作品を発表する場もあるので、円滑なコミュニケーション力も身につきます
生徒さんがレッスンに取り組む姿勢はそれぞれですが、目の前の問題をどう解くか、みんなかなり集中しています。プレイグラムで行うpythonはもちろん、自分がプログラムした作品を発表する場もあるので、円滑なコミュニケーション力も身につきますよ。レベルごとに進めていくので、プログラムが初めてな子にも得意な子にもお勧めできます。
コーチの私自身、子どもたちの発想を間近で見られるのもやりがいですし、指導においては一人ひとりのやる気を引き出せるよう工夫しています。
私自身が子どものころ習ったプログラミングより汎用性が高く、この先のスキルにつながる学習方法です
どの生徒さんも真剣に自分の課題と向き合い、問題に直面してもまずは自分で解決しようとする姿勢がよく見え、とても感心しています。私自身も、小2から中2までプログラミング教室に通っていましたが、プログラミング教育 HALLOが取り入れているPlaygram(プレイグラム)は他と比べて汎用性が高いです。子どもたちがこの先、実際にコーディングをする際に比較的スムーズに移行できるという良さがあると思います。
指導においては、レベルや学年が上がるにつれて自分で解きたいという気持ちが大きくなるため、詰まった時は、その子がどこでつまっているのか、どこの理解に苦しんでいるのか様子を見ながら、答えは言わずにヒントを導き出していけるよう工夫しながらレッスンしています。その分、生徒さんがクリエイトやミッションなどで書けたコードを嬉しそうな表情で「できたよ!」と共有してくれる時にやりがいや楽しさを感じます。
プログラミング初めてというお子さんももちろんですが、「実際のコードを書いてみたい!」というビジョンを持ったお子さんにもお勧めです。
プログラミングの基礎から応用、大学で習う範囲も含まれる内容です。どの生徒さんの思考を止めないよう工夫して指導
どの生徒さんも黙々と集中して取り組んでいる姿を見ていると、こちらもやる気をもらえます!
生徒さんができなかったミッションができるようになる姿を見ると、その子の成長を実感できますし、私自身もやりがいを感じます。
コーチからのアドバイスも、頑張って思考しているのを止めないよう、生徒さんが集中している様子を見ながらご指導しています。
プログラミングの基本から応用まで詰まっていて、大学生で習う範囲まで学べるレベルなので、プログラミングが好きなお子さんはもちろん、ゲーム好きなお子さんにもお勧めです。
★★2025年4月12日 New★★
プログラミング教育 HALLOでは無料の体験授業を実施中です。
プログラミング初心者の方、
他のプログラミング教室では物足りなかった方など、
一人ひとりに最適化した体験授業を行います。
お気軽にお申し込み下さい。
ご質問などございましたら、
下記教室電話番号までお問い合わせください。
☎️072-734-7692
対応時間:10:30~18:30(日月・祝定休)
通常22,000円の入会金が無料に!
今すぐ無料体験レッスンにお越しください。
※2025年4月末まで
☎️072-734-7692
対応時間:10:30~18:30(日月・祝定休)
プログラミング教育 HALLO 忍者ナイン 箕面船場阪大前校は、年長さん~中学生までレベルに応じて楽しみながら学べるプログラミング教室です!
教材は、人工知能(AI)技術の研究開発で日本を代表する最強のエンジニア集団「Preferred Networks」が開発。
ブロックを組み合わせてプログラミングする「ビジュアルプログラミング」から始まり、最後にはPythonを使った「テキストコーディング」まで身につけることができます。
また、毎月発表会を行い、自分が作った作品をお友達に伝えるプレゼンテーション能力も練習していきます。
まずはお気軽に無料体験レッスンにご参加下さい。
実際のレッスンを教室内で見ていただきながら、料金やカリキュラムなどに関してもご説明致します。
☎️072-734-7692
対応時間:10:30~18:30(日月・祝定休)
●幼稚園年長からでも安心
スタートして3ヶ月、クリエイト制作で作ったり、自分で遊ぶのが大好き。
まだ学校も行っていないので、一人で発表はしたことは無かったですが、プログラミング教育 HALLOで初めて皆の前で発表し、自信を身に付けています。もちろんプログラミングの学習も行っています。
●小学校1年生
4月から入会、プログラミングにめちゃくちゃハマって、家でもずっと問題を解いたり、自分の世界を創りつづけています。
周りのお友達のやり方、講師のやり方をどんどん真似して、成長中。
●小学5年生
Sクリア、模範となる解答が出来るまでは、石にかじりついてでも、やり続けます。
50分のレッスンで解答までたどり着けなくても、翌週またチャレンジ、粘り強く取り組む姿勢は、もちろん本人も頑張っていますが、一緒に学ぶ友達がいることも大きい。
●小学校6年生
3年以上お通い。クリエイトの制作レベルがとても高く、自宅でもずっと制作していることがすぐに伝わります。
自分が制作したプログラミングの世界で、皆に遊んで貰うのが楽しくて、どんどんアイディアをカタチにしていっています。
もっと見る
小学校でプログラミング教育が必修化ということを知り、年長の時に無料体験に参加。本人が「面白かった!また行きたい!」と興味を持ったので、年長のときに入会しました。
少人数制で先生1人につき生徒が3人までで、個人に合わせて寄り添って教えてくださるため、毎回楽しく通っています。何より、ほかの勉強と違い、プログラミングは親の世代では教えることができないことが多く、教室に通うことは本人にとって大きなメリットになると思います。
小1 りくとくん
幼稚園の課外授業でプログラミングに触れ、理論的に整理して物事を考える力に期待して、年長のときに入会。家ではゲーム機を持っていないのですが、自宅でのプログラミングがゲーム感覚のようですし、教室のレッスンも少人数制で先生に質問しやすい環境もあり、毎週楽しく通えています。
入会時に『HALLO』を選んだのは、自分の作品を友達の前でプレゼンする発表会が月1回あることも理由のひとつ。小さい頃から人前で話す経験を積めますし、お友達の作品を見たり聞いたりすることも楽しいようです。
小3 みつきさん
小1のころから本人に「プログラミングをやってみたい」という気持ちがあり、こちらの系列の英語教室に通っている縁もあり、『HALLO』に入会。教材の『Playgram』が初心者にもわかりやすく、段階的にステップアップできる仕組みがあり、保護者としても納得できました。
課題では、分からない点はヒントボタンを元に解決、自宅でも一人で取り組んでいます。ヒントから「自分でやれた」達成感が得られ、課題クリアでもらえるコインでアイテムが手に入ったりと、楽しく続けやすい工夫も多いですね。
毎月末にある発表会は、徐々に大きな声でできるようになったよう。プログラミングは何かを作り上げるだけでなく、その思考が、作文などの他の学習や、実生活の場面で発揮できます。「楽しい」「好き」の思いから、その基礎が身につくことに期待しています。
小4 Aさん
2025年の大学入試でもプログラミングが必須科目ということもあり、まずは基礎から学びたいと、2箇所のスクールを見学と体験。先生もくわしい知識を持っておられ、しっかり優しく教えてくれたのと、月1回の発表会があるのは親として決め手となり、『HALLO』に決めました。
少人数のため、先生が回りながら教えてくれるので、しっかり理解できているようです。だんだん難しくはなっているみたいですが、「休みたい」「辞めたい」とは言ったこともなく、楽しい習い事として毎週通っていて、あっという間にレッスン時間が終わるそうです。ゲーム感覚で楽しく学べる進め方、教材ですし、学年や進度に合わせて先生もしっかり教えてくださるので、安心してお任せできます。
小5 Kさん
姉が小5、弟が小3で入会。弟は文字を書くのが苦手なのでキーボードの扱いを覚えたら表現方法の幅が広がるかもというのがきっかけ。姉は元々自己流でプログラミングを組むほど興味があり、さらに教室に通うことで、しっかり基礎も学ぶ方が将来の役に立つのではないかと考えたからです。
姉は、自宅でも難なく課題やクリエイト作品づくりもこなし、さらに技術を磨いていけているよう。弟は、自分でキーボード入力をしてネット検索ができるほどにタイピングも上達。プログラミングは親が家庭で教えることが難しい分野なので、教室で習ってよかったと思っています。
中1 あいりさん(姉)、りくさん(弟)
プログラミング教室に興味をもったきっかけは、プログラミング言語や思考が習得できたら将来のために役に立つと考えたから。ロボットプログラミングやオンライン教室が多い中、娘には対面で本格的に学ばせたいと思い、小学6年生のとき入会しました。
通い始めて、パソコンやタブレットなどさらに使いこなせるようになり、今では学校のプレゼンテーションのために、今まで学んだ知識を使ってアプリ上で自分のオリジナルキャラクター作成などに取り組んでいるよう。教室レッスンでは、タイピング練習と発表会でのプレゼンの練習もあり、タイピングは父親よりもはるかに速いスピードで驚かされます。
1年半以上通っていますが、中2になった今も娘が飽きずに楽しんでいて、中学生にもおすすめです。
中2 ケイリーさん
〒562-0035
大阪府箕面市船場東3丁目10-1
船場生涯学習センター5階(501)
火(16:30~18:20)土(10:00~12:50)★4/29~5/6は休講
北大阪急行電鉄南北線延伸線「箕面船場阪大前駅」徒歩1分 | 阪急バス「新船場北橋」「新船場南橋」各バス停から徒歩5分
船場図書館の上階(5階・6階)の施設です。
北大阪急行電鉄南北線延伸線「箕面船場阪大前駅」直結です。