プログラミングを学んでよかった!
先輩たちの体験談
「プログラミングとの出会いが
人生を変えた」
女性アプリエンジニアの歩み
Sakine Nishibayashi
西林 咲音
Sakine Nishibayashi
慶應義塾大学 環境情報学部 環境情報学科 所属。
学内では教育とコミュニケーションの研究を行い、学外では学生起業家支援を目的とする学生団体やアクセサリーブランド
の運営なども行なっている。
ひとつのきっかけから人生が変わることも——もしかしたら今、親が子どもに与えられるもっとも良い贈り物は「きっかけ」かもしれません。
今回、登場してくださった西林 咲音さんは、高校生で参加した「アプリ甲子園」でファイナリストに選ばれ、女子高生プログラマーとしてアプリを続々と配信。経験を活かして慶應義塾大学に進学し、今春には大手IT企業での活躍が期待されているアプリエンジニアです。
「プログラミングとの出会いが人生を変えた」と語る西林さんのこれまでの歩みとは?お子さまのプログラミング教育について悩んだり
迷ったりしている保護者のみなさまの参考になる経験談を紐解いてみましょう。
Wordで遊びながらタイピングに
夢中だった幼少期
—高校時代からプログラマーとして活躍されてきた西林さんは、幼少期はどのようなお子さまだったのですか?
西林 咲音さん(以下、西林):小さい頃は祖父母の家で過ごすことが多かったです。祖父母宅にはパソコンがあったので、よく文書作成ソフトのWordで遊ばせてもらっていました。
小学校高学年ではパソコン部に入り、絵を描いたりタイピングをしたり。Wordから入ったせいかもしれませんが、今でもタイピングは好きで、タイピング速度を競うサイトで上位争いをすることもあります(笑)。当時はまったく本格的な勉強はしていなくて、どちらかというとバトントワリングなど、体を動かす習い事を楽しんでいました。
—子どもらしい時代を過ごしたのですね。
その後は中学校受験をし、中高一貫校へ進学なさったんですよね。
西林:はい。兄が中学校受験を経験していたので、「自分もやりたい!」と。子どもでしたから、兄のやっていることは何でもやりたかったんです(笑)。
けれども入学後は、勉強の目的を失ってしまったように感じて。テストの点数も決して良くはなく、周囲から「大丈夫?」と心配されるほどでした。バリバリ勉強をしているタイプではなかったんです。
プログラミングを通して
「やればできる」自信がついた
—そんな西林さんは、いつプログラミングと出会ったのでしょうか。
西林:プログラミングと出会ったのは、中学2年生の頃、あるスクールが主催していたプログラミングサマーキャンプでした。友人に誘われ「友だちと一緒にお泊りできて楽しそう!」と、軽い気持ちで参加したんです。
この年の会場は慶應義塾大学で、私が慶應を目指したのも、キャンプを通して「この大学に入りたい」と感じたからです。サマーキャンプはひとつの「きっかけ」でしたが、プログラミングとの貴重な出会いの機会になりました。
—キャンプではどのようなカリキュラムに取り組んだのですか?
西林:ごく簡単なiOSアプリを作成しました。
使用したのはObjective-Cというプログラミング言語で、タイマーアプリやクイズアプリを作りました。
といっても、正直なところ各プログラムの意味は深く理解できていませんでした。お手本を写す、いわゆる「写経」のような感じでしたが、それでも自分でアプリを作れたことがとても嬉しかったですね。
また、このスクールでは大学生の方が技術メンターとして指導を担当してくださっていました。メンターのみなさんは身近なお兄さんやお姉さんのようで、すごく話しやすかったです。普段、先生や親から言われるのとはちょっと違う、どこか対等な立場からのアドバイスも新鮮でした。
—具体的には、どのようなアドバイスをされたのですか。
西林:当時の私は少し面倒くさがりで、「仕組みはわかっているから、本番だけやればいい」と手を抜いてしまうことがありました。
そんな私を見て、「『わかる』と『できる』は違うんだよ。わかっているつもりでも、実際に手を動かしてみると、ぜんぜんできないこともあるんだよ」と諭してくれました。生意気ざかりの中学生でしたが、メンターのお兄さん・お姉さんから言われたことは自然と心に入っていきました。
この人たちともっと一緒にいたい、学びたいと考えた私は、そのままスクールに入会することにしました。
—そして、さまざまなアプリを開発されたわけですね。
西林:はい。思い出深いのは、やはり「アプリ甲子園」に出場したことです。
2016年には、写真から音楽つきのスライドショーを簡単に作れる「Memorie」でファイナリストの10人に選ばれ、2017年には、偏頭痛の症状や学校の欠席状況を記録できる「Calm」で全国5位に入賞しました。
アプリ開発に取り組むまでの私は、人前で目立つことが好きではありませんでした。大会に出るのも、あまり気が進まなかったほどです。
でも、人生でこんなに頑張ったことがない、というくらいに頑張って作ったアプリだったので、「他の子たちより一歩前に出る資格があるはずだ」と思えるようになりました。それが結果につながって、とても嬉しかったです。
—素晴らしいです。でも、アプリ開発と普段の学業の両立は大変だったのでは。
西林:そうですね。開発中は夢中になってしまい、夜中までずっとコードを書いていたこともありました。それなのに、長い時間をかけて書いたコードが全部ボツになることも。くじけずに作り切れたのは、やはりメンターのお兄さん・お姉さんの存在が大きかったです。
ただ、不思議なことに、アプリ開発に没頭するようになってから、成績はむしろどんどんアップしたんです。おそらく、プログラミングを通して「やればできる」自信がついたから、勉強にも前向きになれたのかなと思います。
—そして憧れの慶應義塾大学へ進学したわけですね!
西林:はい。「アプリ甲子園」での経験をもとに、慶應義塾大学のAO入試に挑みました。プログラミングは、私の性格や生き方を変えてくれただけでなく、進路という形で人生の可能性を拓いてくれました。あのときサマーキャンプに誘ってくれた友人には感謝してもしきれません。
小学生にぴったり!プログラミングを楽しく学べるプログラミング教育 HALLO
—そんな、プログラミングが大好きな西林さんから見て、HALLOのカリキュラムはいかがですか?
西林:HALLOのプログラミング教材である『Playgram™(プレイグラム)』は、日本語ブロック→テキストのコード(Python)が書かれたブロック→テキストコーディングと段階的に進んでいけるのがいいなと思いました。
とくに、「ミッション」モードのカリキュラムはとても細かく分割されているのがいいですね。各ステップをクリアするたびに星の数が増えるので、どんどん進めたくなるし、「できた」記録が見える化されることでモチベーションにもつながると思います。
また、「クリエイト」モードで作品が作れるのも素晴らしいです。
アプリの開発は、「企画を立てるスキル」がないとうまくいきません。そのため、小学生ではなかなか企画をまとめきれず、アプリが完成しないことがあるんです。かといって、中学生から始めると、そもそもプログラミングの基礎スキルを学ぶ時点で挫折してしまいがちです。
その点、HALLOなら、小学生のうちから無理のない形で楽しくプログラミングの基礎が学べます。学んだスキルを使って、「クリエイト」モードでオリジナルの作品を作り、シェア機能で他の生徒さんたちから「いいね!」を集められる経験は、きっと子どもの自信につながるはずです。
そうしてプログラミングスキルと自信を得たら、私のようにアプリ開発へとステップアップしてもいい。いろいろな意味で、子どもが大きく伸びる「きっかけ」になりうる教材だと感じました。
あとは、本当に個人的な話ですが、私はタイピングが大好きなので、タイピング練習があるのもいいな!と思いました(笑)。しかも、すべてにおいてゲーム的な感覚でプログラミングの基礎を養えるのが良いですよね。
今日も授業を見学させていただきましたが、どの子も「勉強させられている」感覚がなく、ゲームで遊ぶような雰囲気でどんどんチャレンジしていたのが興味深かったです。
ビジュアルプログラミングからテキストコーディングへの移行はプログラミングを学ぶ上での大きな壁になりがちですが、HALLOなら楽しんでいるうちにスムーズに壁を越えてしまえるのではないかと感じ、良い意味で驚きました。
親から子どもへ「挑戦のきっかけ」を
プレゼントしてあげてほしい
—では、最後に保護者へのメッセージをお願いします。
西林:私は大学を卒業し、今春からは社会人として大手IT企業に就職します。
プログラミングとの出会いが、私の人生をドラマチックに変えてくれました。
すべての子どもたちが私と同じようにプログラミングを大好きになるかどうかはわかりません。でも、かつての私のように「面白そう」くらいの興味で飛び込んでみたことが人生を変えることもあります。
保護者のみなさんはぜひ、「チャレンジのきっかけ」を子どもたちにプレゼントしてあげてください。もしかしたら、それが子どもにとって人生を変える大きな出会いになるかもしれません。
プログラミングのスタートは、無料体験から!
コーチが一人ひとり丁寧に指導するので、初めての方も安心してご参加下さい。