やる気スイッチグループ PreferredNetworks
お気軽にお問い合わせください!受付時間10:00-18:00(日祝を除く)
やる気スイッチグループ PreferredNetworks 0120-74-1915

小学生のプログラミング教育のベストタイミングは?おすすめプログラミング教材も紹介!

プログラミング教育 HALLOトップHALLOやる気スイッチコラム > 小学生のプログラミング教育のベストタイミングは?おすすめプログラミング教材も紹介!

小学生のプログラミング教育のベストタイミングは?おすすめプログラミング教材も紹介!

公開日:2024/11/20
更新日:2024/11/20

デジタル社会のいま、小学生向けのプログラミング教育が注目されています。2020年、必須科目のひとつとなって以来、その重要性は高まりばかりです。その理由は子供たちの将来と深く関わっています。プログラミングのスキルはそう簡単に身に付くものではありません。大きくなって必要とされるこうしたスキルを早期に学ぶことは、将来の仕事の選択肢の幅を広げるだけでなく、多くのメリットが得られると言われています。

本記事では、小学生のプログラミング教育の特徴と効果的な教材、そして、学ぶメリットについて詳しく解説します。

1.小学生のプログラミング教育はいつから始まる?

小学生のプログラミング教育が必修となったのは2020年です。これにより、すべての小学生がプログラミングを学ぶ機会を得ています。具体的には、以下の通りです。

  • 4年生の音楽:リズムやパターンを組み合わせた音楽づくりで活用
  • 4年生の社会:都道府県の名称と位置を学習する際に活用
  • 5年生の算数:プログラミングを通して正多角形を描く学習
  • 6年生の理科:プログラミングを通して電気の性質を利用した道具があることを学習

2.小学生のプログラミング教育の特徴

小学校のプログラミング教育の主な目標は、専門知識や技術の習得ではなく、子どもたちに「プログラミング的思考」を身につけさせることに重きをおいています。新たな思考経路を作ってあげるという方がわかりやすいかもしれません。

それはどういうことかというと、ある課題を与えて、どんな手順を踏んでやっていったら実行可能な形になっていくのかを自ら考えさせることです。それをやる目的は、今回の課題の問題がどこにあって、それを解決するにはどうしたらいいのか、その解決策を見つけ出す「課題解決能力」を育てることにあります。

では具体的にプログラミング教育とはどのようなものなのか、その特徴について以下で少し詳しく解説します。

2-1."教科"の取り扱いではない

小学生のプログラミング教育は、独立した教科としてではなく、すでにある教科に取り入れる形式になっています。たとえば、算数の授業では、図形を描くとか、数を並び替えるといった課題にプログラミングを活用し、論理的思考力や計算力が自然に身につくようなカリキュラムが組まれています。

小学校の中には、総合学習の時間にプログラミングを活用しているところもあります。そこでは外部からIT技術や知識の高い人を講師として迎えて、プログラミングを理解する時のポイントがどこにあるのかわかりやすく説明出来るようにしています。

プログラミングと聞くと、誰もが「難しい」という印象を持つものです。それを払拭して、身近な存在だと認識してもらうことが、プログラミング教育の入口も言えるかもしれません。

2-2.パソコンを使用しない授業もある

プログラミング教育と聞くとパソコンを使うイメージがあるかもしれませんが、必ずしもすべてパソコンを使用するわけではありません。ロボットやタブレット、ボードゲームなどを用いてプログラミングの基本を学ぶ授業も数多く存在します。

ロボットに命令を与えて動かしたり、直感的操作が可能なゲームアプリや視覚的にプログラミングの構造を理解できるボードゲームを使ったりして、パソコンを使わずに論理的思考の鍛錬ができるようになっています。

3.小学生の低学年からプログラミングを始めた方がいい理由

現代社会ではITスキルの重要度がますます高まっていて、その主たるものがプログラミングスキルです。こうした技術的なことは小学生から学習を始めることが重要視されてきていることは未来のIT社会を明るくしているように思います。

これらの育成は、従来の授業でも行われてきましたが、体験ができるようになってきたのが、より効果を高めている一因といえそうです。

また、早い段階から体験を重ねることでITへの抵抗感が軽減できるのも、プログラミング教育の効果の一つでしょう。抵抗が少ないほどプログラミング学習への継続性が高まるものです。その結果、より高度なスキルを身につけられます。

4.小学生のプログラミング教育におすすめの教材(低学年向け)

まだ集中力が長く続かない低学年の子供でも、楽しくプログラミングの基礎を身に着けられる教材をご紹介します。

4-1.プログラミング教育HALLO

プログラミング教育HALLOは年長から始めることができ、ゲーム感覚で楽しみながらプログラミングの基礎から学び、タイピングの練習も実施できる今人気のプログラミング教室です。

特に保護者・生徒へのサポートが手厚く、はじめてのプログラミング学習が不安というご家庭も安心しておかよいただけます。

4-2.レゴブースト

レゴブロックと簡単なプログラミングを組み合わせた教材で、低学年の子供に人気です。まず、レゴブロックを使ってロボットや車などのモデルを組み立て、専用のアプリを使って簡単な命令を与えることで、組み立てたモデルを操作できるというものです。

レゴブーストの大きなメリットは、子供の創造力を引き出せる点です。自分の手で組み立てた作品が動く様子を見て、大きな達成感を味わえます。失敗しても簡単に修正できるため、試行錯誤の過程を楽しみ、問題解決能力も養えます。

4-3.Code.org(コード・ドット・オルグ)

Code.orgは、オンラインで無料で利用できる、初心者向けの教材です。4歳から18歳以上まで年齢別に豊富なアクティビティが用意されているため、低学年でも楽しめます。

マインクラフトやダンスパーティーなどを通じて、視覚的にプログラミングの概念を理解できるようになっています。基本的な概念から少しずつ難易度を上げて進行するため、低学年でも無理なく自分のペースで学習できます。

4-4.Viscuit(ビスケット)

日本発の視覚的なプログラミング教材です。スマートフォンやタブレットを使って、アニメーションをはじめとするパズルやアクションなどのゲームを作成できます。プログラミングの難しい文章構造を覚えなくても、直感的な操作でプログラミングの基本的な考え方を無理なく理解できるようになっています。

また、自分で描いたキャラクターを動かすことができたりするので、創造力を刺激できます。マウス操作だけでプログラミングできることから、小学校低学年からのプログラミング教育に最適です。

5.小学生のプログラミング教育におすすめの教材(高学年向け)

スマートフォンやタブレット操作に慣れはじめた高学年の子供にぴったりな教材をご紹介します。

5-1.micro:bit(マイクロビット)

センサーやLEDディスプレイが搭載された小型のプログラミングボードです。パソコンやタブレットでプログラミングを行い、micro:bitで実行することで物理的にボードを操作できるというものです。具体的なプロジェクトを通じて、ハードウェアとソフトウェアの連携についても理解できるようになっています。

初心者から上級者まで、各自のスキルレベルに合わせて学習を進められるうえ、オンライン上に豊富な教材やプロジェクト例が提供されており、自分の興味に合わせたプロジェクトに挑戦可能です。

5-2.GLICODE(グリコード)

グリコが提供するユニークなプログラミング学習アプリです。お菓子の配置をカメラで読み取り、そのパターンに基づいてキャラクターを動かすという斬新な内容でプログラミングの基本を学べます。

また、親しみやすいキャラクターやストーリーによって学習が単調にならず、子どもたちは継続してプログラミングに取り組めるようになっています。アプリ内で達成感を得られる仕組みが整っているので、モチベーションを高める効果もあります。

5-3.プログラミング教育HALLO

プログラミング教育HALLOはゲーム感覚で楽しみながらプログラミングの基礎から、実際にコードを文字で書き込むテキストコーディングやプログラムを超えて、AIやセキュリティなどを学べる基礎から応用まで幅広く学べるプログラミング教室です。
年長から始まり中学3年生まで幅広く学べる教材・コンテンツが特徴です。

特に保護者・生徒へのサポートが手厚く、はじめてのプログラミング学習が不安というご家庭も安心してお通いいただけます。

6.小学生におけるプログラミング教育のメリット

小学生がプログラミング教育を受けることで得られるメリットを4つご紹介します。

6-1.ITの基礎が身につく

プログラミング教育を通じてITの基礎が学べます。現代社会では、日常生活や就職、ビジネスシーンにおいてITスキルが不可欠です。IT企業以外でもIT導入が進む昨今では、ITから遠いと思うような企業でもITスキルが求められるようになっています。早期にプログラミングスキルを習得することは、将来の進学や仕事での大きなメリットになります。

プログラミングを学ぶことでコンピュータやインターネットの基本的な仕組みを理解することができます。システム開発や運用保守などの高度な仕事に従事できるチャンスも増えます。

6-2.論理的思考力や問題解決力が身につく

プログラミングには、論理的思考や問題解決能力を育む効果があります。自分の考えやアイデアをプログラムという形にするときには、そのプログラムで果たしたい目的や今ある課題を考えながら試行錯誤して、ときには修正しながら進めていくことになります。こうしたプロセスを通して子供は、論理的に考える力や粘り強く問題解決に取り組む姿勢を養っていけます。

これらの力や姿勢は、ビジネスシーンだけでなく学校の勉強や普段の生活にも役立つものです。早期から考える力を総合的に高めることは、子供の生きる力を強くさせてくれるはずです。

6-3.大学入試に役立つ

近年、大学入試においてもプログラミングの知識やITスキルが求められるようになってきています。小学生の段階でプログラミング教育を受けることは、入試で有利になるほかにも入学後の講義や課題にもスムーズに取り組めるようになります。

特に、理系学部を目指すのであれば、プログラミングを学んでいれば、専門的な授業にもついていきやすくなり、より深い学びを得るための準備が整います。たとえ、文系学部に進む場合でも、プログラミングとまではいかなくてもITスキルとは無縁ではないので、やはりプログラミング教育を受けておくことは大切です。

6-4.就職の選択肢が広がる

プログラミングスキルをもっていると、将来の就職の選択肢が大きく広がります。開発やサーバー保守などの高度な仕事ではもちろんのこと、他の多くの分野でもプログラミングの知識が求められる場面が増えているためです。

一見してITとは縁遠そうな金融や医療、製造業、飲食などでも、売上・顧客・在庫の管理といった部分でシステムの導入や構築をしているところは少なくありません。それらのシステムを操作したり運用したりするには、プログラミングの知識が必要です。プログラミングスキルは、職種や業種を問わずに活かせる実践的スキルなのです。

7.プログラミング教育 HALLOでプログラミングを学ぼう

これからプログラミング教育を受けさせたいと考えている保護者におすすめなのが、子ども向けのプログラミング教育「HALLO」です。教育のプロとテクノロジーのプロが共同で開発した教材を使って、楽しくプログラミングを学べます。

他の教室とは異なり、本当に将来に役立つ以下のスキルを習得できるのがHALLOの強みです。

  • 人工知能
  • アルゴリズム
  • コンピューターシステム
  • ネットワークなど

教室一覧から身近な教室をすぐに検索できるので、気になった方はぜひとも検索してみてください。

8.まとめ

小学生のプログラミング教育は、2020年から小学校で必須になりました。早期からプログラミングに触れることで思考力や問題解決力を養い、社会生活でも活かせるスキルの習得が可能な時代になりました。「プログラミング教育 HALLO」で使用しているオリジナル教材Playgramは、プログラミングの基礎から応用のコーディングまで遊び感覚で学習可能です。無料体験もできますので、お気軽に弊社までお問い合わせください。

執筆者:プログラミング教育 HALLOコラム編集部

まずはお気軽に無料体験!

教室でもご自宅でも体験できます

0120-74-1915

受付時間(10:00-18:00 日祝を除く)

更新日:2024/11/13

子どもの成長と発達に役立つ、おすすめの習い事ランキング11選(2024年版)!始める時期や選ぶコツなどを身近な口コミなどから紹介

子どもの未来は親が子どもの興味を見定め、応援していく流れがいちばんいいことではあるのですが、そんなキレイごとばかり言ってられないのがいまの時代です。子どもの未来投資としてはもちろん、情操教育、体力づくりなど、習い事を始める理由はさまざまにあります。

TOPへ戻る