ロボット組み立てるだけで
プログラミング、
身についてますか…?
肝心のコーディングが
身についておらず、
学校の成績に結びつかない…
ブロックで
遊んでるだけになってる…
本格的なプログラミングに
そろそろ移行する
タイミングかな…
初心者も
安心!
0120-74-1915
受付時間10:00~18:00 日祝を除く
初心者も
安心!
0120-74-1915
受付時間
10:00~18:00 日祝を除く
そんなお子さま、
保護者にこそ
本格的な
プログラミング教室を!
プログラミングを学ぶことは、
順序立てて考える力を学ぶこと。
答えが1つではない課題に取り組むこと。
プログラミング教育 HALLOには
論理的思考力、問題解決力を養う工夫が
多数組み込まれています。
既存の教材だとビジュアル言語から
テキストコーディングに移行する時に
大きなハードルがあります。
プログラミング教育 HALLOなら
無理なくPythonの習得が可能。
アプリ開発でYoutubeやDropboxなどにも使われている、人
気の言語です。Excelデータへの転記作業、ファイルの自動作
成など通常ビジネスで役立つのも人気の要因。
*YouTube、YouTube ロゴは、Google LLC の商標です。
*Dropbox、Dropboxロゴは、米国Dropbox, Inc.の商標または登録商標です。
*Python、PythonロゴはPython Software Foundationの登録商標です。
プログラミングに関わる、情報Ⅰ科目が高校生で
必修化、国立大学受験時の共通テストでも必須
化され、今後の大学受験の大きなトレンドに。
HALLOでは情報Ⅰのなかでも特に点が取りづら
いプログラミング単元を楽しみながら学ぶことが
できます。
タイピングは学校で教えるのも難しいと
言われますが、プログラミング教育 HALLOなら、
楽しみながら正確で速いタッチタイピングを
習得することが出来ます。
プログラミング教育 HALLOのカリキュラムはアメリカのコンピュータサイ
エンス教育のガイドラインである"K-12 Computer Science Framework"
に基づいて作成。楽しく学んでいるうちに、ワールドクラスのコンピュータ
サイエンスのスキルが身につきます。
※Playgramは米国の学術団体や有力IT企業等が設立した団体が策定し
たガイドライン「K-12 Computer Science Framework」を参考に作成し
ており、同ガイドラインは今後の世界基準になると考えられています。
まずはお気軽に無料体験
初心者も
安心!
授業の様子をご紹介!
PARENT'S VOICE
子どもの将来を考え、
HALLOを選んでくださった
保護者様からの声
年長のお子さま
をお持ちの保護者様の声
年長のお子さまをお持ちの保護者様の声
質の高いカリキュラムと半個別指導の丁寧さがとてもよかったです。
教材のキャラクターや世界感が3Dでつくられているため、子どもの想像力が鍛えられます。また、チャプターごとに、小さくステップが設定されているので、つまずいたところがどこか、子どもでもわかりやすくなっています。
レッスンレポートや保護者面談で、子どもの様子を共有してもらえます。教室長とコーチが親しみやすいので、普段の子どもの様子やなんでも相談しやすい環境です。
壁にぶつかって悔しがっても諦めない、作りたいものをやり遂げる力が付いたと思います。
他のプログラミング教室と比べて、内容の説明がとても丁寧でわかりやすく、子どもも体験会をとても楽しそうに受けていました。
子どもが毎回楽しんでおり、課題も毎週あるため、家でも継続して学習できました。また、授業のあとすぐに詳しくフィードバックしてくれるので、子どもの成長が目に見えてわかりました。
プログラミングの課題やタイムアタックをやるために、起きる時間、食事するための時間に規則正しくなったのには、びっくりしました。
小学生のお子さま
をお持ちの保護者様の声
小学生のお子さまをお持ちの保護者様の声
今の時代プログラミングを身につけることは必須だと考え教室を探していた所、エンジニアの知人からHALLOの教材はプログラミング的思考をしっかり学べてオススメだと聞き、通わせる事に決めました。
息子はHALLOの教材をとても気に入り、「これは勉強なの?僕にとっては楽しいだけの遊びだよ!」と何時間でも夢中になり、作った作品を「見て見て!」とキラキラした目で見せくれます。
以前は勉強やゲームでも、上手く行かないことがあるとすぐ投げ出してしまいがちでしたが、大好きなHALLOについては壁に当たっても諦めるという選択肢がないようで、黙々と試行錯誤を繰り返しています。
長い時間をかけて、ついに「出来た!」と満足そうな笑みを浮かべる姿には、親も感動しています。
息子の要望で様々なプログラミング教室の体験授業を受けながら本人の納得のいくところを探していたところ、HALLOの授業が楽しかったとのことでこちらに決めました。
プログラミングが楽しい!もっと知りたい!もっとできるようになりたい!という子どもの純粋な「好き」を受け止めて、めいっぱい伸ばしてくださる先生方とカリキュラムに大変満足しています。
「できる」がどんどん増えることが自信につながっているようで、自分の好きなこと、得意なことはこれなんだなという確信を持ったように見えます。
また身の回りのことを、プログラミングでクリエイトするとどうなるだろう?と言うことも増えました。頭に思い描いたことを、形にすることができる面白さを知ったようです。
中学生のお子さま
をお持ちの保護者様の声
中学生のお子さまをお持ちの保護者様の声
今までの習い事は続かないことが多かったのですが、HALLOでは、自分から課題をしたり、時間になると自分から家を出て楽しそうに教室に向かってくれています。
発表は得意なほうではなく、どちらかというと一人でもくもくとタブレットに向かっていたのですが、初めてのプレゼンテーションでみんなの顔・目をみて堂々としたプレゼンテーションができるようになっていたのに驚きました。
お友達と「工夫した点」を伝えあうなど、楽しく会話ができるようになりました。英語も得意ではなかったけれど、テキストコーディングで英語の苦手意識は薄れているかもしれません。
これまで塾含め習い事をしていなかったことで何か始めようと探していたところ、スクールIEの中でプログラミング教室もやっていることを知りました。
親としては、英語や数学の要素も同時に学べたり、塾も経営しているため必要に応じて受講できればと思い通うことを決めました。
本人に合わせて授業の内容を調整することや定期的に発表会を開催していて、発表会に向けての目標設定や、学校以外での発表する機会があまりない為良い経験になるかなと思いました。
定期的に面談も行ってくれるので、どの程度進んでいるかや、レベルの把握、今後の内容なども細かく教えてくれ、また高校や将来的な相談にも乗ってくれ心強いです。
無料体験授業の
ご案内
プログラミング習得の第一歩は
体験授業から
お子さまのスキルや興味関心を確認した上
で、体験
するステージや、進め方をカスタマ
イズ!個別最適化
授業は、初めてでも経験の
ある方でも楽しめます。
体験授業では、実際にオリジナル教材の
Playgram
を触って体験します。ゲーム感覚
で学べる教材なの
で、初めてでも楽しく参
加出来るので安心です。
プログラミングはご自身に経験がないから
不安とい
う方もいらっしゃると思います。体
験授業では個別で
気になる点を質問でき
るので、疑問が解消します。
Mさん 小学3年生のお母さま
娘に「つくるおもしろさ」を知ってもらうことができました。娘は最近、動画などの既にできているもの・誰
かにつくられたものを見ることにハマっているのですが、受けとる側だけにいるのではなく、新しいもの
をつくり出せる人になってほしいな、と思います。これからも、プログラミング教育を通して学べるといわ
れている、創造力を身につけてくれるといいなと思っています。
Aさん 小学4年生のお母さま
私自身がIT企業に入社したとき、プログラミングの論理的思考についていけずに苦労した経験があります。基
礎のところさえ理解がなかなか追いつかなくて大変でした。娘には早いうちから論理的な考え方だけでも触れ
ておいてほしいな、と。将来、趣味や仕事でプログラミングの知識を活かして、娘がやりたいことの選択肢を増
やしてくれるといいな、さらには、子どもの世界が広がっていくといいな、と思っています。
Nさん 小学3年生のお母さま
現在小3の娘が通っている小学校では、まだ本格的なプログラミング教育は始まっていないのですが、将
来的には成績にも関係してくると聞いて、気になっていました。実は私自身、独学でプログラミングを学ん
だことがあるんですが、途中で挫折していて...。これからも、子どもが楽しんで レッスンをしたいという気
持ちを、伸ばしてあげられたら良いなと思います。
体験授業スタート
プログラミングの重要性などを簡単にご説明。
お子さまのスキルや興味関心もお聞きします。
コーチと一緒に
プログラミング体験!
オリジナル教材の「Playgram」を体験!まずは
コーチと、慣れてきたら一人でもどんどん
ステージを進めましょう!
カリキュラム・教材のご案内
お子さまがプログラミング体験をしている間、
保護者の皆様にはプログラミング教育 HALLOの
ご説明をさせて頂きます。
質問・相談タイム
お子さまに体験の感想をお聞きしつつ、
保護者の皆様からのご質問・ご相談に
お答えします。悔いのない選択をして頂くため、
どんな些細なことでもご相談ください。
まずはお気軽に無料体験
初心者も
安心!
CURRICULUM
米国コンピュータサイエンス教育の有力なガイドラインであるK-12 Computer Science Frameworkを参考
にしたカリキュラム。基礎にとどまらず、高校での必修科目「情報Ⅰ」で学ぶ内容も先取り。
HALLOの学習は無学年制。
お子さまの得意・不得意にあわせて、
一人ひとりに最適な個別指導を実施。
自分のペースで学習を
進めることが自身につながります。
※上記は一例。個人差に合わせた個別指導で対応いたします。
まずはお気軽に無料体験
初心者も
安心!
まずはお気軽に無料体験
初心者も
安心!
プログラミング教育 HALLOのよくある質問
Q
プログラミング教室って結局何をするの?
A
プログラミング教室によって学ぶ内容は異なります。HALLOでは、年長・小学生・中学生のお子さんに向けて、本格的なプログラミング学習をご用意しています。
Q
プログラミングの知識が全くなくても大丈夫?
A
誰でも最初は初心者です。パソコンがはじめてのお子さんも安心して学習できる環境をご提供いたします。一人ひとりの学習ペースとレベルに合わせて学ぶため、保護者さま自体が教える必要があるのか、保護者さまがプログラミングについて知らなくても大丈夫なのかなどのご心配はございません。本格的なプログラミング教育を行うため、ロボットプログラミングなどのロボット教室に少し飽きがきてしまったお子さんや、プログラミングで更なる挑戦をしたいお子さんにも最適です。
Q
他のプログラミング教室と何が違う?
A
HALLOは世界1位のコンピュータを開発した最強のエンジニア集団Preferred Networksと、40年にわたり80万人の子ども達のやる気スイッチを入れてきたやる気スイッチグループが手掛ける”超本格派”プログラミング教育です。
プログラミング教育 HALLOのカリキュラムはアメリカのコンピュータサイエンス教育のガイドラインである"K-12 Computer Science Framework"に基づいて作成しています。オリジナル教材"Playgram"を通じて、楽しく学んでいるうちに、ワールドクラスのコンピュータサイエンスのスキルが身につきます。
Q
親も子もブログラミングがはじめてだけど
大丈夫?
A
iPadでレッスンを行うので、パソコンに苦手意識があるお子さまでも取り組みやすく、プログラミングはもちろん、パソコンが少し苦手なお子さん、保護者の方でも問題ございません。操作や入力内容など、わからない部分が出てきても画面共有や口頭補足をしながらスタップが丁寧に適宜サポートいたしますので安心してご受講してください。
Q
プログラミングのコースは何があるの?
初心者向けのコースもある?
A
HALLOの学習は無学年制になります。お子さまの得意・不得意に合わせて、一人ひとりに最適な個別指導を実施させていただきます。
小学生レベル(算数とプログラミング、条件分岐など)から高校生~大学レベル(セキュリティ、AIの仕組み、応用プログラミングなど)まで、自分のペースで学習を進めることが自信につながります。
Q
授業料・開校日・時間を教えてください。
A
教室によりコース・開校日・時間が異なり、コースにより授業料が異なります。詳しくは各教室へご確認下さい。
Q
対象年齢は何歳ですか?
A
プログラミング教育 HALLOは、一人ひとりのレベルに合わせたレッスンを行いますので年長~中学生まで受講が可能です。詳しくはお教室までお問合せ下さい。
Q
授業の体験は出来ますか?
A
各教室にて、無料で授業を体験して頂けます。お近くの教室を選んでお申込下さい。
Q
オンラインでも体験は出来ますか?
A
オンライン校はオンラインでの体験が可能です。最寄りの教室での受講をご希望の場合は、体験授業も各教室での参加をお願いしています。
Q
パソコンが得意ではないのですが、
大丈夫でしょうか。
A
はい、もちろんです。ロールプレイング式で段階的にプログラミングの基礎を学んでいくので、初心者からでも安心して学べるカリキュラムになっています。また、iPadでレッスンを行うので、パソコンに苦手意識があるお子さまでも取り組みやすいです。わからないところがあっても、スタッフが丁寧にサポートしますので、安心してご受講ください。
まずはお気軽に無料体験
初心者も
安心!
エンジニアのコメント